• #AI関連

生成AI 業務活用編 ~未来の業務をデザインするための第一歩~【BH004】

講座コード
  • オンライン:BH004S
対象者

生成AIやプログラミングに不慣れな、エンジニアではないバックオフィス業務担当者(総務・人事・経理など)で、文書作成や情報整理の日常業務を効率化するために生成AIを活用したいと考えている方

受講料 46,200円(税込)
開催場所 開催日程
会場開催 新宿
  • なし
オンライン開催
  • 2025/7/15
  • 2025/9/4
  • 2025/10/27
  • 2025/11/11
  • 2025/12/26
  • 2026/1/22
  • 2026/2/26
  • 2026/3/31

講座概要

この研修は「生成AI 業務活用編 入門編」として、バックオフィス業務における生成AIの基礎知識と実践的な活用方法を学習します。
学習内容は主に次の三つの領域に分かれています。

第一に生成AIの基礎知識とメカニズムについて理解を深めます。
第二に効果的なプロンプト設計の基本と実践手法を学びます。
第三に構造化プロンプトの作成と改善方法について習得します。

また実務で想定される具体的なシナリオに基づいた演習を通じて、社内文書作成や業務手順書作成などのバックオフィス業務に必要となるプロンプト設計技術を実践的に学びます。
この研修を通じて得られるスキルは、業務効率の向上と新たな業務改善の可能性の発見に役立ちます。

受講対象

【受講対象】
・どなたでも受講可能です

【レベル感】
・初級
・中級

【前提知識】
・基本的なパソコン操作とオフィスソフト経験があれば、どなたでも受講可能です
・特別なITやAIの予備知識は必要ございません

達成目標

・生成AIの基本的な仕組みと特性について説明ができるようになる
・業務目的に応じた適切なプロンプトの設計について説明できるようになる
・構造化プロンプトを用いた業務文書の作成について習得できる

今後のオススメ講座

本講座を受講後は、ご自身の職務・レベルに応じた他講座を受講いただくことで、より効果的なスキル習得が可能です。講座マップをご確認いただき、今後の受講計画にお役立てください。

講座マップ(245KB)

アジェンダ

・生成AIの基礎
・演習1: 基礎知識の確認
・プロンプト設計の基本
・演習2: プロンプト作成
・構造化プロンプトの作り方
・演習3: 構造化プロンプトの作成
・まとめと質疑応答

※内容は変更になる場合もあります。

使用ツール

・生成AIサービス(例 ChatGPT)

【注意事項】
オンライン受講にあたって」の「生成AIサービスのアカウント準備について」をご確認のうえ、お申し込みください。
※生成AIサービスが使用できない場合、聴講は可能ですが演習には参加できませんのでご注意ください。

詳細

本講座は、オンライン講座となります。Zoomをご用意ください。
推奨環境については、よくあるご質問および、以下資料(オンライン受講にあたって)をご確認ください。

オンライン受講にあたって(548KB)

※オンライン参加の場合、テキストおよび演習資料は、オンラインストレージ【DirectCloud-BOX】にて配布いたします。

時間:13:00-17:00(受付開始 12:45~)

費用:1人 46,200円(税込)

支払:請求書払い(受講月末請求・翌月末お支払い)

※会場払いではありません。
※法人名がわかる形でお振込みをお願いいたします。
※振込手数料は受講者様負担となります。

定員:オンライン参加 20名(先着順)

お申し込み方法

下記よりお申し込みください。

※個社向けの企業研修、代理でのお申込み、一括でのお申込みについては、お問い合わせよりお問い合わせください。

問い合わせ先

お問い合わせよりお問い合わせください。

お願い・注意事項

  • プログラムの内容、担当講師、開催場所を変更させていただく場合がございます、ご了承ください。
  • お申込み後のキャンセルは、なるべくお早めにお願いします。
  • 弊社が、講座開催の報告等の掲載をHP等で行う際に特定の個人がフォーカスされないような形で撮影した写真を使用する場合がございますのでご了承ください。

キャンセルポリシー

キャンセルポリシーよりご確認ください。