AI world 2025【夏】 参加レポート! 

レポート

今回は今年の夏に開催された「AI world 2025」について、参加した所感をお届けいたします! 

「AI world」は、最新のAI技術やトレンドを学び、業界の専門家とネットワーキングを行うためのイベントです。知見を深めるだけでなくAIを用いた業務改革や効率化を考える企業の商談の場となっています。 

リアル展示会のほかに、オンラインでセミナーを視聴したり製品資料をダウンロードしたりもできますが、せっかくなので現地の空気を肌で感じたく、実際に足を運んでみました! 


【開催概要】 

日時:2025年7月23日(水)~25日(金) 各日10:00~17:00 

場所:幕張メッセ(4-7ホール) 

主催:ビジネスイノベーション Japan 実行委員会 

【参加目的】 

・最新のAI技術の動向やトレンドをリサーチ 

・役立つ情報の収集、交流 


とにかく活気がすごい 

以前はこのようなイベントに何度も足を運んでいたのですが、コロナ期間などを受けて久しぶりの参加となりました。 

幕張メッセで開催ということで、規模感はなんとなく想像していましたが実際に行ってみると会場は想像の倍広く、ブースや人々がひしめき合っていました。 


これでもかなり早めの時間帯に行ったので余裕がある方ですが、ブースを進んで中央の方へ進むほど混みあっていた印象です。 

なんとなく行ってしまうと圧倒されて終わってしまうので、目的や訪問したいブースの目星をつけてから行くことをオススメします! 


AI戦国時代 

今回は、片っ端から歩いて企業ごとのAIツールやサービスの特徴、ジャンルなどを見て回りました。 

SHIFTで取り入れているツールの企業はもちろん、SHIFTがサービスを提供している企業をはじめ、初めて目にする企業ブースも訪問。

把握しきれないほどのツールやサービスがあり、このAI戦国時代のなかで生き残っていくために、どれだけ戦略が必要なのか肌で感じることができました。 

会場にも大きく張り出されていましたが、サービスの種類ごとに分類したカオスマップを利用してチェックするブースを検討するのもいい手かもしれません。 


今後の展望
 

「 AI World 2025」に参加し、ユニークなサービス、アプローチ方法、ナレッジを知ることができました。伺ったブースのなかには、ヒンシツ大学と同じように研修を行っている企業様も。

それぞれの強みがあり、得意なジャンルも異なるため機会があれば是非ご一緒したいなと思いました!

ヒンシツ大学にはヒンシツ大学ならではの強み、得意なジャンルがあります。お客様に寄り添ったご提案、新規研修の開発・改修も随時行っていますが、強みの異なる企業様と共創することで出来ることも幅も広がることを期待しています。

私自身、今回のイベントで得た知見を活かし、今後のキャリアやプロジェクトにおいて具体的な目標を設定し、行動を起こすことが重要だと感じました。 

専門性を高め、ネットワークを拡大し、実践的なプロジェクトに取り組むことでAIへの理解を深め、これからの社会に貢献できる人材として成長を目指していきます。 

 

以上、「AI World 2025」のレポートをお届けしました。 

今後もさまざまなイベントやコミュニティに参加してレポートをお届けしていきますので、どうぞお楽しみに! 

 



著者:皆川 依璃
   (みなえり)


株式会社SHIFT「ヒンシツ大学」クオリティ エヴァンジェリスト

主にローコード・ノーコードの分野にてシステムエンジニアとして6年間従事。RPAやMicrosoft Power Platformの開発実績だけでなく研修講師としてサービスの立ち上げから実施、運営まで担当。大手、中小問わず多数の研修をこなす。プロジェクトリーダー経験を活かし、講師の育成や体制・プロジェクト管理など幅広く携わる。また、大手人材会社の新人教育も担当。「初心者に寄り添うわかりやすい研修」がモットー。
車で日本一周する行動力と空手で培った忍耐力、芸術活動で身につけた表現力を武器に社内外問わず積極的に活動している。

2025年、株式会社SHIFTに入社。研修講師の他、ヒンシツ大学の広報活動にも積極的に従事中。