COURSE
講座のお申込みはこちらからお願いいたします。
個社向けの企業研修、代理でのお申込み、一括でのお申込みについては、こちらよりお問い合わせください。
★PDU取得対象講座(6PDU)★
プロジェクト遅延原因の大半を占める要件定義工程の品質向上策の講座です。
これから本格的に要件定義を担当する方や、部下に要件定義の進め方を教育する方にとって、有用な内容となっています。
テスト工程について、より効率的な計画を立て、より正確に管理するための実技を身につける講座です。Excelをつかってテストの工数を詳細に計算し、それにもとづいてテスト計画を立て、日々の実績をビジュアル化して管理する方法を学びます。
コンポーネントテスト(単体テスト、APIテスト)を、JUnitを利用した自動テストで実装する方法を学びます。
あわせて、コンポーネントテストを容易に実装するための、「保守性」を向上するプログラム設計のポイントを確認します。
VBAを使って、プログラミングの初歩を学びます。
独習本では触れないような、経験豊富な講師ならではの壁を超えるポイントを解説します。
★PDU取得対象講座(12PDU)★
ソフトウェアテストのマネジメントをPMBOKのフレーム(知識エリア/プロセス群)に沿って解説します。
テスト全体を効率的かつ効果的に行うための「マスターテスト計画書」を作成し、これを基に的確な監視・コントロールと今後の改善に向けた立案ができるようになります。
AIベースのシステムについて、さまざまな観点で品質の留意点を学びます。また、ハンズオンで機械学習の様子を確認し、理解を深めます。
アイデアを創出する手法であるデザイン思考について、その目的や具体的なプロセスについてわかりやすく解説します。DXを進めるための基礎知識は習得したが、イノベーションのアイデアが思いつかない、デザイン思考は敷居が高い、一度学んだがよくわからなかった、そんな苦手意識をもつ方にオススメです。
本講義では一般的に学ぶプロジェクトマネジメント知識の進捗管理部分に加え、PM/PMOとして進捗管理を担当する中で現場で遭遇する課題やそれらの解決方法をワークを交えて体系的に学ぶことができます。
DXは担当部署だけでやるものではなく、だれもがDXを主体的に推進することを求められています。本講座では、DXの全体像、イノベーションの考え方、注目のデジタル技術、テストの方法など、DX推進に踏み出すためのエッセンスをまとめて解説します。
コンピューター活用のアイデアを広げるため、コンピューターのことをもっと理解したい。でも、入門書や解説書はむずかしくてよくわからない。そんなお悩みをもつ方にオススメの講座です。コンピューターの主要成分(ハードウェア、ソフトウェア、プログラミング、通信技術)とセキュリティの基礎をわかりやすく解説します。