COURSE
講座のお申込みはこちらからお願いいたします。
個社向けの企業研修、代理でのお申込み、一括でのお申込みについては、こちらよりお問い合わせください。
テスト工程について、より効率的な計画を立て、より正確に管理するための実技を身につける講座です。Excelをつかってテストの工数を詳細に計算し、それにもとづいてテスト計画を立て、日々の実績をビジュアル化して管理する方法を学びます。
★PDU取得対象講座(7PDU)★
ソフトウェア開発業務を管理・推進するにあたり、必要となるプロジェクトマネジメントの基礎知識をPMBOKのフレーム(知識エリア/プロセス群)に沿って解説します。 さらに、個人演習やグループ演習を通して、実際のプロジェクトマネジメントを実践いただきます。
★PDU取得対象講座(7PDU)★
マスターテスト計画書の重要性、およびその内容を詳細に学びます。 さらに、各種の演習により、実践力に磨きをかけることができます。
★PDU取得対象講座(12PDU)★
ソフトウェアテストのマネジメントをPMBOKのフレーム(知識エリア/プロセス群)に沿って解説します。
テスト全体を効率的かつ効果的に行うための「マスターテスト計画書」を作成し、これを基に的確な監視・コントロールと今後の改善に向けた立案ができるようになります。
★PDU取得対象講座(7PDU)★
ソフトウェアテストのマネジメントをPMBOKのフレーム(知識エリア/プロセス群)に沿って解説します。
テスト全体を効率的かつ効果的に行うための「マスターテスト計画書」を作成し、これを基に的確な監視・コントロールと今後の改善に向けた立案ができるようになります。
生成AIの基本概念からスタートし、その活用方法や活用するリスク/活用しないリスクを学びます。「明日からの業務改善に役立つ」具体的な実践スキルの習得を目指す講座です。
ITサービスの価値を向上し、組織を進化させる考え方を学びます。
ITサービスの価値や品質についての考え方はITサービスに限らず、組織の日常業務にも広く応用できます。
アジャイルの定義やスクラムフレームワークはシンプルですが実践するとなると途端に難しくなります。本講座では実践していくにあたり必要なアジャイル・スクラムの「Why」を理解し、腹落ちができます。
生成AIを用いたソフトウェアテスト設計業務に関連した具体的な活用方法を演習を通して学びます。生成AIを活用してテストの作業効率化を推進したい方、テスト設計で役立つプロンプトを知りたい方、必見です。
アイデアを創出する手法であるデザイン思考について、その目的や具体的なプロセスについてわかりやすく解説します。DXを進めるための基礎知識は習得したが、イノベーションのアイデアが思いつかない、デザイン思考は敷居が高い、一度学んだがよくわからなかった、そんな苦手意識をもつ方にオススメです。