COURSE
講座のお申込みはこちらからお願いいたします。
個社向けの企業研修、代理でのお申込み、一括でのお申込みについては、こちらよりお問い合わせください。
CX手法の進め方、及び注意点を説明していくとともに、各種演習を通して知識と理解を深めます。
システムの利用者満足度をあげたい方、満足度の向上を販売の拡大につなげたいと考えている方におススメの講座です。
アジャイル・スクラム開発の基礎を講義、事例、グループワークを織り交ぜながら習得し、疑似開発プロジェクトでスクラムを実践します。 基礎知識だけではなく、スクラム開発を実際に体験することで、すぐに業務に活かすことができます。
プロジェクト遅延原因の大半を占める要件定義工程の品質向上策の講座です。
これから本格的に要件定義を担当する方や、部下に要件定義の進め方を教育する方にとって、有用な内容となっています。
★PDU取得対象講座(12PDU相当)★
ソフトウェアテストのマネジメントをPMBOKのフレーム(知識エリア/プロセス群)に沿って解説します。
テスト全体を効率的かつ効果的に行うための「マスターテスト計画書」を作成し、これを基に的確な監視・コントロールと今後の改善に向けた立案ができるようになります。
★PDU取得対象講座(7PDU相当)★
ソフトウェアテストのマネジメントをPMBOKのフレーム(知識エリア/プロセス群)に沿って解説します。
テスト全体を効率的かつ効果的に行うための「マスターテスト計画書」を作成し、これを基に的確な監視・コントロールと今後の改善に向けた立案ができるようになります。
テスト工程について、より効率的な計画を立て、より正確に管理するための実技を身につける講座です。
Excelを使ってテストの工数を詳細に計算し、それに基づいてテスト計画を立て、日々の実績をビジュアル化して管理する方法を学びます。
当局が金融機関に求めるFISC安全対策基準の内容を学びます。
リスクベースアプローチやクラウドデータセンターに求められている安全対策の基準を身につけます。
基本設計のあるべき姿を見つめなおし、設計品質向上につなげるヒントを、自らディスカッションを通して探し出すことを目的とするワークショップです。
詳細設計のあるべき姿を見つめなおし、設計品質向上につなげるヒントを、自らディスカッションを通して探し出すことを目的とするワークショップです。
テスト観点の全般的な考え方と、その活用方法を学びます。テスト対象にアプローチする視点を身近な例で整理し、テスト観点を導き出す方法を演習を通して習得します。